· 

無題

芳野香さんによる訳者まえがきもとても興味深い。

※文中茶色字は本文からの抜粋または要旨

 

アレクサンダーのレッスンは、

自分の動作の仕方、からだの使い方を知ってもらうことを通して、

動作のバラエティーと選択を広げてもらうためにある。

 

この説明の仕方は面白いなあ。

たしかに良くない姿勢の人は、つまり可能な動作のキャパシティがスクナイ!!!

良い姿勢の人は、良くない姿勢の人ができることもできるのだ。

 

 

受講者は、レッスンの中で日常の動作の中の「やりすぎ」に気がつくことで、

身体的な動作や苦痛の軽減を体験するばかりでなく、

自分自身の動作の仕方、感覚の仕方を信頼する技術を学び日常に役立てられるようになる。

 

自分は「やれていない」と思っている人ほど、別のところでなにかを「やりすぎ」ていることが多い。

 

これもとても面白い指摘。

なるほど(T_T)(T_T)

 

たしかに、ミツヴァをして、一番始めに気づくことは、

あ、たしかに力が入っているということだった。

 

日常の動作に密接なゆえに、意識し難いことでもある。

慢性の痛みとなると、原因は実はさりげないことであったりする。

1,2どの「間違ったからだの使い方」から、即痛みや故障が生じるのではない。

日常的にその使い方を繰り返すことによって、しつこい症状となって定着することが多い。

その頃になると、もはや原因は特定し難いのである。

 

ほんとうにその通り。

ころんでの怪我なら原因、発症時期が明らかに特定できる。

日常の積み重ねだとわからない。

また原因の動作を変えていくこと事態結構むずかしい。

自分で自分に気づく必要がある。