現在7℃。
もうすぐ冷蔵庫の気温。
そう思えば、私が選んだ服装は寒すぎた。
ということで、朝のお散歩は断念。
ホットチョコレートを飲みながら、
ゆっくり。
読書メモ2.5
※茶色字は本文の引用または要旨
動きには、体に良い影響を及ぼすものと、悪い影響を及ぼすものがある。
とあって、そのあとに、
傷ついた身体が自分で治ろうとする力を高める動きと、低下させる動きがある。
とある。これはすごいことだ。
確かに、養老孟司さんと甲野善紀さんの対談本にあったけれど、
「身体は頭よりずっと賢い」って。
椎間板の異常、
坐骨神経痛
腰痛
四十肩
肩こり
脊柱に生じた関節炎
猫背
脊柱の湾曲
上の症状に共通して言えること。
頭、首、背中,腰の正しい配置関係の保ち方、バランスのとり方に
よって、良くもなれば悪くもなる。
悪い姿勢習慣では、骨格が正しい位置関係を保てなくなり、
関節の表面が互いに非常に強く圧迫される。
関節の動きが制限される。
また、骨格を支え、動かしている筋肉の過労の問題。
ある筋肉が働きすぎな一方、十分働いていない筋肉がある。
すべての筋肉が無駄なく、釣り合いをとって
ともに働くことが理想。
今読んでいるのはこちらの本⬇
アレクサンダー・テクニークにできること
痛みに負けない「からだの使い方」を学ぶ
D・キャプラン
コメントをお書きください